ブックトークの時間 投稿日:2021年7月16日 作成者: miyagousyo 5年生が図書館でブックトークをしていました。ブックトークとは、「紹介したい本の本の面白さを伝えること」または「聞き手にその本を読んでみたいという気持ちを起させること」をねらった活動です。子どもたちは、自分で作った本を紹介する資料をもとに、熱心に説明していました。夏休みに良い本に出会えるといいですね。
洗濯実習をしました 投稿日:2021年7月16日 作成者: miyagousyo 6年生の洗濯実習の様子です。自分の靴下や体育帽子を手洗いしました。洗って、すすいで、絞って、干すという洗濯の過程を体験するとともに、洗濯機を利用する際にも手洗いが必要な場面があることも学びました。
タブレットを使う1年生 投稿日:2021年7月15日 作成者: miyagousyo 今日は1年生の各クラスで、タブレットを使う練習をしました。オクリンクという授業支援ソフト(自分の考えを記入したカードを作成したり、クラスの全員とカードを共有したりできるソフトです)の使い方を学びました。1.2年生用のタブレットには、キーボードがありませんので、画面を指先で操作しての活動になります。どの子も先生の指示を良く聞いて頑張っていました。
健康集会を行いました。 投稿日:2021年7月14日 作成者: miyagousyo 今日の朝活動は、保健委員会が企画した健康集会です。放送で行いました。食べるときの「噛む」ことの大切さを「ひみこのはがいーぜ」という合い言葉をもとに図で示しながら分かりやすく説明していました。噛むことを大切にすることで「ひ」肥満防止、「み」味覚の発達「こ」言葉の発達「の」能の発達「は」歯の病気の予防「が」がんの予防「い」胃腸が快調「ぜ」全力投球できる という内容です。それぞれの児童が自分の役割を自覚し、カメラの前でしっかりプレゼンしていて感心しました。
タブレット 大活躍してます! 投稿日:2021年7月13日 作成者: miyagousyo 4年生が、タブレット端末を活用している様子です。図工の授業で「大いちょう」を描くのですが、もし、雨が降ってしまった時に備えて、あらかじめタブレットで写真を撮っておくのだそうです。頭がいいですね。タブレットは、画面が大きいし、拡大もできるので写真撮影にはもってこいの道具ですね。 また、今回は、国語の単元「アップとルーズ」にも関連して、アップの画面とルーズの画面を写真におさめ、比較するという学習にも役立てるそうです。タブレットが大活躍です。
ソーイングに取り組みました 投稿日:2021年7月13日 作成者: miyagousyo 5年生家庭科の時間の様子です。練習用の布を使って、いろいろな縫い方の練習をしています。針と糸を使うことが少なくなってきている生活様式の中、貴重な体験活動です。