体験的に学ぶ算数の時間

3年生の算数の時間です。重さの単位について学んでいました。1円玉を始めいろいろなものの重さを量りながら、算数的な活動をしていました。小学生の発達段階を考えると、こういった実体験を伴う活動がとても大切です。実験の結果は、タブレットを使って、効果的に情報共有するなど、アナログとデジタルが共存しているハイブリッドな授業でした。

冬の野菜を育てよう

2年生の生活科の様子です。生活科では冬野菜について取り組んでいます。寒くなってきて、中庭・教室前で育てている野菜も大きくなってきているようです。タブレットに観察したことを記入し、お互いの考えや発見の情報共有に役立てていました。

マラソン大会まであと6日

来週の25日(木)は、マラソン大会が予定されています。あと、6日となりました。朝晩の冷え込みはだんだん強くなってきましたが、昼間はおだやかで、体を動かしやすい天候が続いています。写真は、1年生の体育の時間の様子です。自分のペースで、一生懸命走っている様子がほほえましく思えました。

3年生の音楽の授業

今日の3時間目の音楽は公開授業でした。いろいろな楽器をみんなで役割分担しながら、音の繰り返しや重なりを楽しむ授業でした。自分たちでどんどんアイディアを出し合いながら、すばらしいフレーズを作っていたので感心しました。

修学旅行②

日光江戸村では、木々も色づく中、どの児童も思い思いに楽しい時間を過ごせたようです。全員無事に集合し、帰路につきました。10分遅れで学校に到着予定です。

6年生修学旅行①

今日は、6年生が日光に修学旅行に来ています。最初の見学地は、東照宮でした。東京方面からの小学生がたくさん来ていました。班別の行動でしたが、トラブルもなく、しっかり見学できました。その後、江戸村に移動し、カレーの昼食を食べた後、班別行動を開始しました。天気は曇りですが、順調に進んでいます。