児童会新聞 投稿日:2022年2月2日 作成者: miyagousyo 今日は、児童会新聞の紹介をします。本部役員の児童が力を合わせて作成し、パソコン室前の児童会コーナーに掲示しています。あいさつの大切さや必要性について、校長先生へのインタビュー、委員会活動についてなど、児童の目線に立った内容となっています。児童が主体的に取り組むこういった活動をこれからも応援していきたいと考えています。
刺し子に取り組んでいます 投稿日:2022年2月1日 作成者: miyagousyo 6年生の家庭科の時間の様子です。刺繍糸を使って、刺し子に取り組んでいました。細かい作業ですが、みんな黙々と取り組んでいます。その様子からは、ちょっとだけ中学生の雰囲気が感じられるようになってきました。
電流が生み出す力 投稿日:2022年1月31日 作成者: miyagousyo 5年生の理科の時間では、ニクロム線でコイルを作り、電流を流したときの力の働きについて勉強していました。モーターの回り方など、身近な生活の中で使われている電気のはたらきについて考える貴重な機会になると思います。
黙食で給食 投稿日:2022年1月28日 作成者: miyagousyo 感染症対策の要の一つである、食事の時の「黙食」ですが、本校においても担任の指導の下、徹底して行っています。写真は、今日の3年生の様子になります。子どもたちも黙って前を向いて食べることについては慣れていますが、慣れからくる緩みがないようにしっかり励ましながら指導していきます。
6年生「租税教室」 投稿日:2022年1月27日 作成者: miyagousyo 今日の3・4校時に、6年生「租税教室」が行われました。感染予防策を徹底しながら、学年を二つに分けて開催しました。講師は、伊勢崎法人会のメンバーの方がつとめてくださいました。明るく楽しい雰囲気の中で、「税金の役割」や「税金の流れ」、「税金の種類」など、しっかりと学ぶことができました。税金に関するクイズなどもあり、6年生のみなさんはしっかりと答えていました.。税金の大切さを知る貴重な機会となりました。伊勢崎法人会のみなさん、ありがとうございました。