あいさつ委員会と町別集会について

 

 

 

 

4月15日(金)、雨が降る中、あいさつ委員の児童が元気よく南門前であいさつ運動を行っていました。12日(火)から4日目となり、自分からあいさつをしてくれる人が増えて、周りの人も元気をもらっていました。また、2時間目終了後、町別ごとに各クラスに移動して、集団登校の通学路の安全確認や同じ町内から通学している他学年の友だちと楽しく学校生活が送れるように通学路を再確認しました。


1年生の算数授業

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、1年生の算数の授業を参観しました。どのクラスも、大型電子ボードやブロック、拡大カードなどを活用し、子どもたちに分かりやすい授業を展開していました。子どもたちも、真剣に授業を受けており、多くの子が指先まで「ピン」と伸ばして手を挙げ発言していました。立派な授業態度に感心しました。

小学校初めての給食と後片付け

 

 

 

1年生にとって、初めての給食の日となりました。本来なら給食を食べ、友達と話をしながら楽しい時間を過ごしたいところですが、コロナ禍でみんな一人一人が黙食をして静かに整列して配膳の後片付けをする姿は、とてもすばらしかったです。

 

 

 

ゴールデンタイムの3日間

4月11日(月)~22日(金)までの2週間、6年生が1年生の教室に入ってくれます。最初の1週間は、1年生が安心して学校生活スタートできるように6年生がお手伝いをしてくれます。2週間目は、自分でできるかどうか見守って様子を見る予定です。新学期ゴールデンタイム(3日間)は、先生と児童の信頼を深める大きなチャンスを迎えています。1年生は、上級生に対するあこがれや6年生は最高学年の自覚を高め、自己有用感を養ってもらえるようにしてほしいです。また、5校時には、2年生から6年生が旧クラスの廊下前の保管庫から自分のタブレットを大切に持って、新クラスに移動することができました。放送を聞いて、静かに行動できる児童は、とても立派に見えました。