学校保健委員会(7/10)

5時間目は学校保健委員会がありました。今回のテーマは、「よい姿勢をめざそう!!」です。

学校で実施した姿勢についてのアンケートを見ると、子どもたちは自分の姿勢をあまり気にしていないけど、先生たちは、特に授業中の子どもたちの姿勢を心配している、という結果に…

その後、姿勢に関する保健委員さんの発表がありました。よい姿勢の合い言葉は「グー・ペタ・ピン」…足はペタッと床につけ、背筋はピンとまっすぐに、お腹と背中にグー(握りこぶし)一つずつ。子どもたちも真剣に発表を聞いていました。

学校医の牛久保先生や猿谷先生からもアドバイスをたくさんいただきました。夏休みは今日紹介された「子どもロコモ体操」に挑戦して身体をほぐし、きれいな姿勢をめざしましょう。

公共交通教室2年(7/10)

2年生を対象に、公共交通教室(バスの乗り方教室)が開催されました。

2クラスずつに分かれて、バスについての学習です。体育館では、バスの種類や車内の様子、乗り方や降り方、乗車マナーなどを教えていただきました。バスには座って乗ってほしいことや、「バス」という名前の由来など、説明してくださった方の、バスへの思いが伝わってきました。

そして校庭には、路線バスとして走っているバスが2台。行き先標示が変わるところや、エンジンルーム、車椅子の方も乗り降りがスムーズにできるステップなど、普段見られないものをたくさん見せていただきました。

そして、子どもたちを乗せて校庭をぐるぐる!校外学習で乗るバスとはちょっと違って、手すりがついていたり、料金箱がついていたり。整理券を一人一人取らせていただき、降車するときは料金を入れる真似をしました。

群馬は車社会なので、家庭の車を使うことが多いですが、バスや電車の利用もしたいですね。今回の経験を生かして、バスで出かけてみてはどうでしょうか。

歯科指導3年(6/25)

6月25日(火)、歯科衛生士さんに来ていただき、歯の磨き方や虫歯になってしまう理由などについてお話をしてくださいました。

ミュータンス菌は食べ物や飲み物の糖分を栄養にして増えていくこと、そのときに歯にカスを残して歯の表面にくっつく、これが虫歯の原因「歯垢」。ミュータンス菌が歯に悪さをする話を聞くと、子どもたちも「えーっ?!」「やだー」と驚く様子。

また、「カステラとリンゴ、どっちの方が包丁にくっつきやすい?」・・・食べ物によって歯に食べかすがつきやすいもの、つきにくいものがあることを教えてくださいました。なるほど、クッキーやケーキなどは歯につきやすいですね。

最後は、ブラッシングの練習です。歯ブラシの使い方をていねいに教えてくださいました。この学習を生かして、歯みがき上手になって、大人の歯を大切にしてくださいね。

3年生ぶどう園見学(6/19)

6月19日、3年生がぶどう園の見学に行きました。

ぶどう園の宇野さんにお話を伺いました。一つ一つの実が大きく甘くなるように間の粒を取ったり、雨に弱い品種にかさをかぶせたり、おいしいブドウを作るために工夫と努力が欠かせないということがよく分かりました。かさや袋の種類もいろいろです。常に試行錯誤しているのだそうです。

お話を聞いた後は、これからの学習まとめに使うシャインマスカットや巨峰の写真を撮ったり、様子を観察したりしました。宇野さんにたくさん質問する子どもたちもいました。ぶどう園のみなさん、ありがとうございました。

緑のブドウが大きく甘い巨峰やシャインマスカットになるのが楽しみですね。

プール開き(6/7)

暑くなってきました!プールの季節です。今日はプール開きです。

今年の水泳学習で水の事故が起きないように、プールの角に塩を盛り、お酒をかけてお祈りをしました。

みなさんがプールを使うために、いろいろな人が準備をしてくれています。

まず、入っていた水を抜いて、労務技士さんを中心に、底にたまった泥をかき出し、運び出してくださいました。

そして、5月29日には6年生がプールの底や壁面をこすってきれいにしてくれました。

今日は、暑いプールサイドに少しでも日よけを、と労務技士さんが遮光のシートを貼ってくださっていました。

他にも、機械の準備やプール清掃の準備など、楽しく安全な水泳学習のために、たくさんの人が頑張ってくれています。プールに入る日が待ち遠しいですね。

修学旅行2日目(6/6)

6年生の修学旅行2日目

まずは国会議事堂へ。ニュースで時々見る本会議場や階段、天皇陛下の御休所、中央広間にある3人の銅像など、重厚で美しいものばかりです。

その後は潮風公園で昼食。東京港を見ながらのお散歩。

そして、劇団四季ライオンキングの観劇です。歌やダンスの迫力、父と子の絆や仲間との物語、6年生はどのように感じたでしょうか。感想を教えてくださいね。

 

修学旅行1日目(6/5)

6年生の修学旅行1日目

まずは鎌倉のオリエンテーリングです。円覚寺をスタートして、明月院や建長寺、鶴岡八幡宮、小町通り、江ノ電に乗ってゴールの大仏へ。

明月院ではあじさいがとても美しく咲いていました。小町通りでは家族にたくさんのお土産を買いました。歴史あるお寺や神社を見学し、班の友達と協力しながら無事に大仏まで到着しました。

ホテルの夕食の様子です。友達と過ごす夜は楽しかったでしょうね。

二日目は東京方面の見学です。

宮郷公民館花壇花植え活動(5/29)

5月29日、公民館の花壇花植え活動が行われました。

宮郷中の生徒、宮郷幼稚園の園児たちと、本校からは5年3組が参加しました。

5年生は、園児と一緒に花植えをすることをとても楽しみにしていたようです。中学生、小学生、園児たちが一緒になって教え合いながら、花苗を植えている姿はとても微笑ましかったです。公民館に行ったら、ぜひ花壇の花を見てください。

2年生町たんけん(5/24)

5月24日、2年生は生活科の学習で、町たんけんに出かけました。

この日は気温が30度を超える暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい歩いて行きました。学校を出て、駐在所、宮郷公民館、宮郷中学校…ブドウ畑やからかーぜ、SL公園など、「初めて見た!!」と言っている子もいて、学校の近くでも知らない施設が多いのだな、と思いました。

最後は田中島神社で記念写真をパチリ。学校の敷地内かな?と思うくらい学校のすぐ隣にある神社ですが、やはり、来たことない!という子も多かったです。

途中で2度ほど休憩を取り、水分を補給しながら、無事たんけんを終えました。学校の近くの施設、少し分かったかな?またいつか通りかかったとき、確かめてみてください。

3年生リコーダー講習会(5/24)

音楽では、3年生からリコーダーの学習が始まります。今まで「吹奏楽器」としては鍵盤ハーモニカを使っていた3年生ですが、これからはリコーダーでの演奏が増えてきます。

リコーダーは簡単に音が出る反面、美しい音を出すには息のコントロールが難しいですね。ちょっと強い息を入れると「ピーッ!!」「ピョーッ!」という、高い音が出てしまいます。講習会の先生からは「トゥー、トゥー」というように息を入れるよ、と教えていただきました。柔らかくまっすぐな息で、きれいな音が出るように、コツをつかんで頑張ってくださいね。