1年生サツマイモ掘り(10/3)

先日、1年生がサツマイモの収穫をしました。まずはしっかりお話を聞いて、堀り方を教えていただきます。

いよいよ、ふかふかの土に手を入れてサツマイモを探します。「あったー!」「大きいの取れたー!」あちこちで歓声が上がりました。花と緑のふるさとづくり会の方々がていねいにサポートしてくださいました。宮郷幼稚園の皆さんも一緒に、おイモ掘りがんばります!

なかなか立派なおイモたち。思った以上の収穫でした。

花と緑のふるさとづくり会のみなさま、苗植えから収穫まで、本当にお世話になりました。子どもたちにとって、貴重な体験となりました。ありがとうございました。

陸上練習に中学生コーチが来てくれました(9/26)

10月9日の陸上教室記録会に向けて、選手をめざす5・6年生の皆さんが放課後の陸上練習をしています。

今日は、宮郷中の陸上部の皆さんが、コーチをしてくださいました。種目別にコツや気をつける点など、アドバイスをしてくださいました。

ていねいにアドバイスをしてくださったり、見本を見せてくださったりする先輩たちに、子どもたちも一生懸命話を聞いて、自分のフォームなどを改善していました。

そして、中学生は自転車の停め方も美しい。

こんなところからも礼儀正しさを感じますね。宮中陸上部の皆さん、次回もよろしくお願いします。

音楽の授業(9/18)

5年生の音楽では打楽器でリズムアンサンブルを創作するという授業をしていました。

いくつかのリズムパターンが示されています。子どもたちは3人ほどのグループになり、使う楽器とリズムパターンをそれぞれ選びます。誰がどこでどのリズムパターンを演奏するか、12小節(最後は終わりの小節なので、実際は11小節分)をタブレット上でブロックを組み立てるかのように作っていって実際に演奏してみる、という活動でした。

リズムを生み出す楽しさ、楽器の組み合わせの楽しさ、リズムが重なる楽しさ、など、いろいろな楽しさを味わっていた子どもたち。リズムパターンを記号にして組み合わせていくので、簡単に組み合わせを変えることができ、演奏してみては考えて、より良いものを作っていました。今は、パソコンを使って曲をつくるアーティストも多いですし、いつか、素敵な曲を作って発表する子が出てくるかもしれませんね!

2年宮郷公民館見学(9/10)

2年生は宮郷公民館の見学に出かけました。

宮郷公民館は、地域の方々が図書室や会議室などを活用するだけでなく、防災施設としての役割もあります。館長さんに防災倉庫を見せていただいたり、ベンチがコンロになっている様子を見たりして、子どもたちはとても驚いていました。

公民館と反対方面に家がある子どもたちは、もしかしたらあまりなじみがないかもしれませんが、学校のすぐ近くにこのような施設があり、いろいろな方が利用していること、使わないのが一番いいのですが避難所としての利用ができることなど、知っていてくださいね。そして、公民館主催のいろいろな行事にぜひ参加してください。

6年チャレンジスクール尾瀬学校(9/6)

先週金曜、6年生はチャレンジスクール尾瀬学校に出かけました。

とてもとてもお天気がよい日で、伊勢崎市は35℃くらいだったでしょうか。尾瀬は涼しくて気持ちのよい天候でした。7~8名の班に一人のネイチャーガイドさんがついてくださり、途中途中で尾瀬の自然や湿原、山についての解説を聞きながら、散策をしました。

遠くまで足を伸ばす班、やまびこを楽しむ班、生き物や植物について教えてもらう班など、ガイドさんそれぞれの個性で様々な尾瀬の自然を紹介してくださいました。また、6年生もそれぞれにガイドさんの話を興味深く聞いたり、植物や水に触れたりと五感を使って尾瀬を知ることができました。

最後、鳩待峠にもどったときはヘトヘトになっていましたが、水筒に尾瀬のおいしいお水を汲んで、喉を潤して疲れを癒やしていました。

自然を満喫して、素晴らしい体験ができた1日でした。

2学期開始!

今年度から夏休みが少し長くなり、土日を含めると44日間のお休みが終わりました。始業式の日、久しぶりに友達に会えて、少し照れくさいような、わくわくするような顔で校門から入ってきた子どもたち。長く、行事の多い2学期ですが、子どもたちの成長が実感できる学期でもあります。いろいろなことに挑戦して、いろいろなことを吸収して、楽しんで学んでいってほしいと思います。

そして今日は委員会がありました。それぞれの委員会の仕事にも慣れ、話し合いをしたり作業をしたり、学校のために働く5・6年生たちです。2学期も頑張ってくださいね。(写真は、保健委員会、食育委員会、栽培委員会、JRC委員会、掲示委員会、図書委員会、体育委員会の様子です)

 

宮郷地区連携研修(8/8)

夏休みが始まって20日がたちました。宮郷小学校の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。

昨日は、宮郷地区の幼小中学校の先生方が集まって、連携研修会が行われました。テーマ部会に分かれて、それぞれの学校でどんな取り組みをしているか紹介し合ったり、共通にどんなことをしていこうか話し合ったりしました。

他の学校の先生方から伺ったお話は参考になることがたくさんありました。宮郷小にも生かしていきたいと思います。

臨海学校(7/24~7/25)

報告が遅くなりましたが、5年生が臨海学校へ行ってきました。

到着したときは土砂降りの雨。海辺に行くことはできず、臨海学校の食堂でスイカ割りを楽しみました。大歓声の中、スイカを思いっきりたたき、たくさん食べました。

夜はキャンプファイヤーができました。大天狗と小天狗がキャンプファイヤーに点火して、燃えさかる炎の周りで、ジェンカやマイムマイムを踊り、花火を楽しみました。

二日目の朝は雷雨!沖の向こうで雷がゴロゴロと音を立て、激しい雨が降っていました。今日も海水浴は無理か…と思いましたが、なんと!雨がやみ、晴れ間も見えて、海水浴ができました!

帰りは寺泊の水族館でペンギンやたくさんの魚を見て、お土産を買いました。

雨雲レーダーと相談しながらの二日間でしたが、天候に合わせての急な計画変更にも、現地の管理人さん、スタッフの方々が本当に親身になって対応してくださいました。また、送迎や荷物の準備など、保護者の皆様にも大変お世話になりました。お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。5年生の皆さん、よい思い出ができたでしょうか。

1学期終業式(7/19)

今日で1学期が終わりました。どんな1学期だったでしょうか?

表彰式の後、終業式がありました。 校長先生からは、「雨だれ石を穿つ」…小さなことでも根気よく努力を続ければ、ついには成功に通じる。44日間の夏休みも、コツコツと何かに取り組んでみよう、というお話がありました。また、「自分の身は自分で守る」…夏休みは先生や保護者の方がすぐそばにいないことも多いので、事故や天災(雷や地震)などから自分の身を自分で守ってほしい、というお話もありました。

続いて、大竹先生より生徒指導について、野本先生より交通安全についてのお話がありました。長い夏休みです。子どもたちだけで過ごす時間も多いことと思います。ぜひ、良いこと、悪いことを自分自身で判断する力をつけ、地域の方や公共の物に迷惑をかけないように、事故にあわないよう安全に楽しく過ごせることを期待しています。

次に、照沼先生のご退職についてのお話です。照沼先生は赤ちゃんを産むため、1学期でお仕事をお辞めになります。お別れは寂しいけれど、宮郷小の皆さん、これからも元気でいてくださいね、というメッセージがありました。

照沼先生、今までありがとうございました!

学校たんけんクイズ(7/8~7/12)

児童会本部と各委員会の委員長が中心となって、「学校たんけんクイズ」を企画してくれました。

20分休みは高学年、昼休みは低中学年が参加しました。それぞれの委員会にちなんだ場所(例えば、保健委員会だったら保健室の前)で、委員会が考えたクイズを出してくれます。参加する子どもたちは、それぞれの場所でクイズに答え、正解するとサインかスタンプがもらえます。みんな夢中になって、スタンプラリーのようにサインやスタンプを集めていました。

クイズを出している5・6年生に「クイズをやってみてどうですか?」と聞いてみると…「たくさん集まって来てくれて、うれしい!」「小さい学年の子がたくさん来てくれてかわいい!」という答えが返ってきました。参加している子も、クイズを出している子も、とても楽しそうで、いい笑顔でした。企画・準備・実施をしてくれた本部や委員会の皆さん、ありがとうございました。