メガネ・補聴器の板垣様より、ご寄付をいただきました(12/26)

伊勢崎市を中心に店舗展開している「メガネ・補聴器の板垣」というお店は、みなさんご存じのことと思います。今年度、メガネ・補聴器の板垣様が100周年を迎え、同時に宮郷小が140周年を迎えること、そして、取締役の 板垣 剛 様が宮郷小の卒業生であるというご縁から、学校にご寄付をいただきました。

いただいたのはミシン4台。5・6年生が必ず使う教材です。

板垣さんは、自分がお世話になった小学校に恩返しができる、少しでも役に立ったら嬉しい、母校の子どもたちがこのミシンを使って、楽しく家庭科の授業をしてほしい、と話していました。

メガネ・補聴器の板垣様、子どもたちのために本当にありがとうございました。6年生は3学期も家庭科の製作があるかと思います。大切に使わせていただき、心のこもった作品を仕上げてくださいね。メガネ・補聴器の板垣様をはじめ、地域の方々が宮郷小の子どもたちを陰になり日向になり応援し支えてくださっていることに感謝して、これからもがんばっていきましょう。

3年 トランペットの音色に親しもう(12/20)

掲載が遅くなりましたが、12月20日(金)、トランペット奏者 新山泰規先生をお招きし、3年生を対象にトランペット教室が実施されました。

「トランペット」とひとくくりに言いますが、実はトランペット族にはいろいろな種類があります。トランペット、コルネット、フリューゲルホルン…。トランペットの仲間にもいろいろあります。写真の新山先生がもっているのは、ピッコロトランペットで、とても高い音が出ます。

子どもたちにおなじみの曲を演奏してくださったり、トランペットの演奏に合わせて一緒に歌を歌ったりと、楽しい一時を過ごさせていただきました。教科書の写真や映像で見るのと、生で音を聞くのとでは、全く違いますね。自分で演奏してみたいな、と思った子もいたのではないでしょうか。この体験をきっかけに、テレビやYouTubeなどで演奏の様子を見たり、実際に演奏会に出向いたりしても楽しいですよ。