6年生を送る会 投稿日:2024年3月4日 作成者: miyagousyo 本日(3/4)、6年生を送る会を1,2,3年と4,5年の2部構成で、6年生の前で、今までお世話になった感謝を「言葉やダンス、漫才」など、1~5年生まで全力で日頃の練習の成果を発揮してくれました。6年生も、感謝を歌で表現してくれました。6年生には、送る会を通して残り14日間の宮郷小生として日々を「大切にしていこう」とする気持ちが伝わったと思います。後輩の児童は、先輩から受け継いだ伝統を、より良いものに創り上げていきましょう。
運動集会(長縄跳び) 投稿日:2024年2月28日 作成者: miyagousyo 本日(2/28)、先週から雨天順延になった5,6年生が、運動集会で長縄跳びを「5分間の中でどのくらい跳べるか」を学年内で競い合いました。当日、6年生はどのクラスもクラスベストの回数でした。始めた時よりも伸び率が一番多かったクラスなど、同じリズムで長縄を回すことによって、声と体が一致した瞬間が長く続いた最高の運動集会となりました。5,6年生のどのクラスも、昼休みやのびっ子タイムで練習した成果が発揮された素晴らしい長縄跳びとなりました。
雅楽教室(6年生) 投稿日:2024年2月27日 作成者: miyagousyo 本日(2/27)、群馬雅楽学会の皆様をお迎えし、雅楽楽器(吹き物、弾き物、打ち物)の紹介や音色、歴史等の説明を受け、世界最古(1300年以上)のオーケストラのミニコンサートとして雅楽教室を体育館で実施しました。体育館ステージに設置した大型スクリーンを使い、映像と共に観賞することができました。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)は、3つで「宇宙を表す」と言われています。雅楽の代表的な曲「越天楽(えてんらく)」の生演奏の音色は、人の心に響き、素晴らしかったです。ありがとうございました。
宮郷地区挨拶運動の日 投稿日:2024年2月16日 作成者: miyagousyo 本日(2/16)、宮郷地区挨拶運動の日で、宮郷っ子健全育成推進委員会会長、宮中生,宮中の先生と、宮小学校の教職員で、朝から爽やかな挨拶でお出迎えすることができました。児童のみなさんは、大きな声であいさつを返してくれました。気持ちの良いスタートで、素敵な学校生活となりそうです。早朝より、ご協力をいただきありがとうございました。
運動集会(長縄とび) 投稿日:2024年2月14日 作成者: miyagousyo 本日(2/14)、3,4年生が運動集会で元気よく回数を数えながら、軽快よく長縄を跳んでいました。5分間で何回跳べるかを競っていましたが、声とリズムがそろっているクラスは、楽しそうに何回も跳んでいました。休み時間や昼休みを利用して頑張った成果が見られたクラスも多かったです。みんな、よく頑張りましたね。
町内別児童集会 投稿日:2024年2月9日 作成者: miyagousyo 本日(2/9)、3校時、町内別児童集会を実施しました。4月からの名簿作成や他学年・学級の友達とも楽しく安全に学校生活を送るようにしてもらいたいです。みんなで、登下校の集合場所、集合時間、危険箇所など班全員で確認することができて良かったです。それぞれが進級して、新1年生に登下校のルールをきちんと教え、自らが実践して安全な学校生活となるようにしましょう。
宮郷地区子ども未来会議 投稿日:2024年2月7日 作成者: miyagousyo 本日(2/7)、宮郷地区子ども未来会議を宮郷公民館で開催することができました。各学校の学校評議員さん、学校運営協議会の方々に参観していただき、「いじめ事案」について、宮小・宮二小・宮中の児童会・生徒会本部役員が3班に分かれ、当事者、加害者、傍観者、保護者役となり、「いじめ防止について」真剣に議論がなされました。日頃から「いじめ防止」活動を実践している児童の発表は、説得力のある素晴らしい発表でした。
群馬交響楽団移動音楽教室 投稿日:2024年2月6日 作成者: miyagousyo 本日(2/6)、メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎において、群馬交響楽団移動音楽教室が開催され、4年生・6年生がプロの演奏家による器楽演奏を鑑賞してきました。素晴らしい演奏に酔いしれ、素敵な音楽鑑賞の時間となりました。
第2回学校評議員会 投稿日:2024年2月2日 作成者: miyagousyo 本日(2/2)、第2回学校評議員会を実施しました。学校評議員の方々に、日頃の宮郷小の授業を参観していただき、児童の素直な姿や一生懸命頑張っている児童に賞賛の言葉が多く聞かれました。また、次年度に向けての学校経営についても、忌憚のない意見が交わされ、全員が賛同されました。お忙しい中、来校していただき、今後も学校、家庭、地域の懸け橋となるように、ご協力をお願いいたします。
届け「あったかメッセージ」 投稿日:2024年1月31日 作成者: miyagousyo 先週1/23(火)の放課後、緊急支援チーム「TEAM JAPAN]伊勢崎支部の方が来校され、支援チームで募金を募り、そのお金で簡易カイロとシールを購入し、小学生手書きの「あったかメーセージ」を依頼され、児童会長より「ぜひ全校児童で取り組ませてほしい」との気持ちが依頼主に伝えられました。能登半島地震で苦しい思いをしている人たちに、全校児童全員が「あったかメッセージ」を手書きで書き上げ、更に、児童会の呼びかけで、より多くの児童が手書きメッセージを書いてくれました。一日でも早く、人と人をつなぐメーセージが届き、「あったかメッセージ」を手に取って、少しでも元気になってくれることを願っています。