ICT機器が活躍しています 投稿日:2021年9月13日 作成者: miyagousyo 上の写真は、1年生の国語の時間、漢字の練習をしている様子です。電子黒板を使うことで、習う漢字の書き順やポイントがわかりやすくなるなど、漢字の習得に役立っています。 3年生では、学級活動の話し合いに活用していました。各自の意見をタブレットに記入し、全員の児童で共有しながら話し合いを進めていました。書いた意見が、電子黒板に瞬時に表示されるので、話し合いの時間をしっかり確保することができます。
動くおもちゃづくり 投稿日:2021年9月10日 作成者: miyagousyo 2年生の生活科の時間は、「動くおもちゃづくり」でした。電子黒板で先生の指先を映し出し、上手に作るこつを学びながら取り組んでいました。画面が明るく大きいので、先生の手が良く写り、こつを会得するのが早いように感じられました。
器械運動に挑戦しています。 投稿日:2021年9月10日 作成者: miyagousyo 5年生の体育は、今週も器械運動です。今日は1.2組が跳び箱に取り組んでいました。開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転、頭はね跳びなど、自分の力に応じて頑張っていました。
大いちょうの絵を描いています 投稿日:2021年9月9日 作成者: miyagousyo 4年生は図工の時間に、宮郷小のシンボルである「大いちょう」の絵を描いています。あらかじめ各自のタブレットで写真を撮影し、画像を見ながら描いています。陰影の表現など、水彩画の表現を工夫して取り組んでいます。
1年生のスポーツテスト 投稿日:2021年9月8日 作成者: miyagousyo 今日は1年生がスポーツテストに取り組みました。校庭では、20mシャトルラン、体育館では反復横跳びを実施していました。6年生のお兄さんやお姉さんに、見本を示してもらったり、ガイドランナーをしてもらったり、記録を数えてもらったりしながらがんばりました。6年生の言うことを良く聞いて、一生懸命に体を動かしている姿が印象に残りました。
くぎうちトントン 投稿日:2021年9月7日 作成者: miyagousyo 3年生の図工の時間の様子です。図工室からは、金槌の元気な音が響いてきています。木片を組み合わせ、釘と接着剤を使って、自分の思い描いた立体作品を創っていました。釘を打つことが初めての経験の児童も多く、ケガをしないように慎重に、そして真剣に取り組んでいた様子が印象に残りました。
ミシンの練習 投稿日:2021年9月7日 作成者: miyagousyo 6年生の家庭科の時間では、ミシンに取り組んでいました。上糸と下糸の準備やボビンのセットに手こずっている児童から、すいすいと上手に縫っている児童までいて、見ていてほほえましい気持ちになりました。
校庭の整備を始めました 投稿日:2021年9月6日 作成者: miyagousyo 夏の間に校庭は、雑草がたくさん生えてしまいました。そこで、全校児童で力を合わせて、校庭整備に取り組むことにしました。今日は、6年生が朝活動の時間に除草に取り組みました。曇天で涼しく、作業もはかどりました。
タブレットを持ち帰ります 投稿日:2021年9月3日 作成者: miyagousyo 本日、タブレットの持ち帰りを実施いたしました。ご家庭でのWi-Fi接続環境について確認していただくためです。お忙しいところお世話になりますが、よろしくお願いいたします。 水色のケースが1.2年生用。紺の蓋付きのケースが3年から6年生用です。
締太鼓に取り組みました 投稿日:2021年9月3日 作成者: miyagousyo 3年生の音楽の時間の様子です。本来は、3学期に予定されていた内容の「締太鼓」を教育課程を組み替えて、今、実施しています。大きな声で歌ったり、リコーダーを吹いたりできない中、今できることを工夫して取り組んでいます。