5年生のミシン教室 投稿日:2021年9月29日 作成者: miyagousyo 5年生の家庭科の時間の様子です。初めてミシンを扱うと言うことで、外部講師の先生にも来ていただき、使い方を学びました。早く使い方を覚えて、ケガなく、作品の制作に取り組んでもらいたいと思います。
後期児童会本部役員選挙が行われました 投稿日:2021年9月28日 作成者: miyagousyo 9月も残り3日となり、本年度ももうすぐ折り返し、10月からは後半戦がスタートします。今日は、後期の児童会本部役員を選ぶ選挙が行われました。会議室からのリモートで各教室に候補者の訴えが配信されました。6年生からは、10人の立候補者があり、それぞれの児童が自分の考えを工夫しながら発表していました。 5年生からは、3人の立候補者がありました。緊張している様子でしたが、一生懸命さが伝わる、すばらしい演説でした。
4年生「運動会練習」 投稿日:2021年9月27日 作成者: miyagousyo 今日は、4年生の運動会練習の様子をお伝えします。4年生は「ソーラン節」を披露する予定です。既に何回か練習していますので、基本的な動きはバッチリでした。ここからさらに1つ1つの動きに磨きをかけたり、全体の動きや移動の動きをそろえたりしていきます。秋の涼しい風の中ですが、休憩と水分補給をしっかりしながら、みんな真剣なまなざしで練習していました。本番が楽しみです。
心の動きを表す円グラフ 投稿日:2021年9月24日 作成者: miyagousyo 2年生の道徳の授業の様子です。主人公の心の葛藤の様子を、円グラフを動かしながら想像していました。デジタル教材にはない、温かさを感じる活動でした。
5年生の運動会練習 投稿日:2021年9月22日 作成者: miyagousyo 今日から5年生も運動会の練習がスタートしました。5年生の表現は、身体接触を伴わない、組み体操の動きを取り入れた内容です。今日は初めての練習でしたので、全体のイメージをつかむことが目的でした。体験を通して様々なことを学んでいってほしいと思います。
かげつなぎをしよう 投稿日:2021年9月21日 作成者: miyagousyo 夏の終わりから、曇りや雨の日が多く、今日の秋晴れはとても気持ちの良い天気でした。校庭では、3年生が理科の勉強で、「かげ」について学んでいました。太陽の位置とかげのできる向きや大きさとの関係を考えたり、遮光板を使って太陽を観察したりしていました。
動くおもちゃづくり 投稿日:2021年9月17日 作成者: miyagousyo 2年生の生活科の時間の様子です。使い捨て用のどんぶり容器を活用して、動くおもちゃを作っていました。制作の参考になるように、先生が作った見本を電子黒板に映し出していました。電子黒板の活用により、効率よく学習が進められるようになってきています。
運動会の練習が始まりました 投稿日:2021年9月16日 作成者: miyagousyo 今年の運動会は、10月23日(土)に開催できるよう準備を進めています。感染症対策をしっかりと行いながら、各学年とも少しずつ練習を開始しました。写真は、3年生が表現の練習に取り組んでいる様子です。校庭をいっぱいに使って、元気よく体を動かしていました。
朝礼(9月) 投稿日:2021年9月15日 作成者: miyagousyo 今日は、9月の朝礼がありました。今回も、各教室の大型電子黒板とipadを活用して、会議室からリモートで開催しました。今日の校長先生のお話は、「家庭学習の大切さ」についてでした。「人間は、1度記憶したことでも、わずか1時間後には約半分は忘れてしまうんです。でも、同じ内容をもう一度記憶しなおすと忘れる量が減る、つまり、しっかりと記憶に残るんです。だから、学校で学んだことを家で『復習』することが大事なんです。」というお話しでした。児童のみなさんは、ぜひ「復習」を繰り返して、学んだことをしっかりと記憶に残しましょう。
たくみの里 事前学習 投稿日:2021年9月14日 作成者: miyagousyo 臨海学校が中止となってしまった代替行事として、5年生は「たくみの里」に体験学習に出かける予定です。当初は、9月24日に予定していましたが、緊急事態宣言延長の影響もあり、10月4日に変更しました。現在、子どもたちはたくみの里での班行動の計画を作成しています。無事に行けるよう、しっかりサポートしていきます。