5年生 脱穀

昨日、5年生のみなさんが、お米の「脱穀(だっこく)」を行いました。「脱穀」とは、簡単にいうと稲穂からお米を取りはなすことです。昔は、手や木製の手動の機械を使っていましたが、今はコンバインという機械を使います。校庭の南側のフェンスに干してあった稲穂を、近くの畑まで運び、いつも協力していいただいている「田中島花と緑のふるさとづくり会」のみなさんに渡して、脱穀をおこないました。おいしいお米ができているといいですね。

秋探し

1年生の秋探しの様子です。今日は西部中央公園に、出かけて秋を感じられるものをたくさん集めてきました。どんぐりや落ち葉を集めながら、深まる秋を楽しんでいました。

朝礼⑤

今日の朝礼では、校長先生から「心をコントロールすることの大切さ」ついてお話をいただきました。また、心をコントロールするための一つの訓練として「全力じゃんけん」という方法も紹介していただきました。この「全力じゃんけん」は、普段、何気なくやっている「じゃんけん」を全力で行い、勝ったら全力で喜び、負けたら全力で悲しむ・悔しがるというもので、心を鍛えるにはもってこいの方法だそうです。実際に、矢島先生と田村先生が全力で「見本」をみせてくれた後、全クラスで行いました。クラスのあちこちから、「やった~」とか「ちきからしょう~」という声が聞こえてきた「楽しくて、ためになる」朝礼でした。

「ぐんまこどもの国」に行ってきました

2年生の校外学習は、ぐんまこどもの国で行いました。天候にも恵まれて楽しく活動することができました。班行動が基本でしたが、班長を中心に協力しながらいろいろな活動に取り組んでいたので感心しました。色づき始めた木々の中で、楽しい秋の一日を過ごすことができたと思います。

マラソン練習スタート

今日から、11月25日に開催予定のマラソン大会までの間、休み時間には、マラソン練習に取り組むよう子どもたちへの働きかけを行っています。安全のために、学年別にトラックの走路を分けの練習です。自分の目標に向かって、マイペースをつかむ場になってくれればと思っています。

引き渡し訓練、お世話になりました

今日は、災害時や防犯上必要な場合に備え、引き渡し訓練を実施いたしました。本校は大規模校のため、多くの方が一度に校庭に集まることになりますが、保護者の方にたいへん御協力をいただき、混乱することなく無事に訓練を終えることができました。ありがとうございました。

 

授業研究会

今日は3年4組で授業研究会が行われました。教科は、社会科です。火事からくらしを守るをテーマにした内容でした。一人一人が自力解決した内容を、みんなで共有することで、個々の学びをさらに深める授業となりました。

万引き防止教室

今日は3年生を対象に、万引き防止教室が開かれました。伊勢崎警察署から3名の方に来ていただき、ロールプレイを交えながら、子どもたちにわかりやすく説明していただきました。ワークシートに子どもたちが書いている内容をからは、自分の事としてしっかり考えている様子が伝わってきました。

明日は運動会

明日はいよいよ運動会です。今年は、低学年ブロックの1.2.3年生と高学年ブロック4.5.6年生を前後半に分けて実施します。今日は、低学年ブロックと高学年ブロックそれぞれで、3学年まとまっての移動や見学の方法を確認しました。写真は2年生の表現「スマイル」の様子です。明日の本番に向けて、振り付けもばっちりです。他の学年の発表を見ることが初めてだったので、子どもたちはとても新鮮に感じたようです。

マーチングの発表会

6年生のマーチングも仕上げの段階です。今日は、本番と同じ支度で5年生の前で発表会をしました。風が少し強い中でしたが、すばらしい出来映えでした。予告編と言うことで、動画もアップしましたのでご覧ください。

こちらからダウンロードしてご覧ください。→マーチング (2)