昔の遊び(けん玉)

1年生の生活科の時間では、昔の遊びに取り組んでいます。今日は、けん玉を楽しんでいました。なかなか皿に乗らず、悪戦苦闘している様子がほほえましく見えました。バーチャルなゲームとは違う良さが昔の遊びにはありますね。

楽しいたこあげ

1年生の生活科の時間の様子です。自分たちで作った「たこ」を楽しそうにあげていました。たこには、各自の好きな絵が描いてあり、気持ちよさそうに空を泳いでいました。

オルゴールの制作

6年生は、卒業記念としてオルゴールの制作に取り組み始めました。まだ、デザインを考え、下書きに取り組んでいる児童が大半の状況です。6年間の想い出が詰まったすてきなオルゴールになるよう、じっくり取り組んでもらいたいと思います。

学力検査を行いました

今日の2時間目は、全学年でCRT学力検査を一斉に行いました。教科は国語です。写真は5年生の様子になります。このテストは、今年度、学んできた学習内容がどれくらい身に付いているかを確かめるテストです。明日は、算数が行われる予定です。

電気が通るものはどれかな?

3年生理科の時間の様子です。乾電池と豆電球を使って、電気を通すもの、通さないものを確かめる実験をとても楽しそうに取り組んでいました。今も昔も変わらず教材として取り上げられている内容になります。それだけ、学ぶ価値のある学習内容であることの証明でもあります。

冬は「なわとび」

今日は陽ざしも暖かく、この時期としては外での体育も活動しやすい天気となりました。4年生の体育の時間は、なわとびに取り組んでいました。いろいろな跳び方を工夫しながら取り組んでいます。冬場の運動量の確保には、最適な運動の一つです。自分の目標に向かってがんばってください。

昔の遊びに親しむ

1年生の生活科の時間の様子です。昔の遊びに親しもうということで、今日は「おはじき」に取り組んでいました。それぞれの児童が、ガラスの感覚を楽しみながら思い思いに遊んでいました。

避難訓練をしました

今日の5校時は、洪水を想定しての避難訓練を行いました。1階に教室がある、1.2.3年生が、垂直避難をする経路、場所を確認しました。伊勢崎市全体の洪水ハザードマップを下記に載せましたので、参考までにご覧ください。

こちらからダウンロードしてお使いください。→zentaizu-zukakunashi (1)

書き初め大会②

今日は、4年生が書き初め大会を実施していました。お手本を見ながら真剣に取り組んでいる様子を見ると、4月からは高学年として頑張れそうだなとうれしい気持ちになりました。

3学期の身体計測

学期始め恒例の身体計測が行われています。火曜日が5.6年生、水曜日が3.4年生、今日が1.2年生の実施でした。みんな神妙な面持ちで計測してもらっている様子がほほえましく見えました。