機織り体験

4年生が絣の里に機織り体験に行ってきました。いせさき銘仙の歴史を教えていただいた後、市の文化財保護課の方やボランティアの方にお世話になりながら、昔から伝わる織機でコースターを作らせていただきました。地域に伝わる文化を学ぶ貴重な経験をさせていただきました。

霧の校庭

今朝の霧は、車を運転にはちょっと苦労してしまうような濃霧でしたが、校庭は写真のとおり幻想的な様子となりました。子どもたちは、霧の校庭で楽しそうに体を動かしていました。

ご注文はなんですか

4年生の英語科の時間です。レストランで注文を聞く場面を想定してのやりとりを練習していました。2人組で片方が店員役、片方がお客さんの役で、注文したい食べ物を聞くやりとりを楽しそうにしていました。英語を使うことが身近に感じられるような活動でした。

理科の時間

理科の実験の時間は、小学校の授業の中でも楽しい活動の一つだと思います。今日は、6年生がいろいろな水溶液を蒸発させる実験をしていました。昔は、ガスバーナーやアルコールランプを使っていましたが、今は、安全に十分配慮された専用のガスコンロを使っての実験です。

1年生は、理科ではなく生活科の時間になりますが、1学期に朝顔を育てていた鉢に、チューリップの球根を植える準備をしていました。球根の様子を観察してから土に植えます。春にはきっときれいな花を咲かせてくれることと思います。

タブレットの使い方にも慣れてきました

12月に入り、2学期もまとめの時期となりました。2学期は、教室に電子黒板と一人一人にタブレットが配布され、1学期と比べると授業風景も大きく変化しました。上の写真は、2年生の様子ですが、一人一人が秋を見つけた写真を撮影し、各自の撮った写真を電子黒板で映しながら気付きを共有していたものです。

上の写真は3年生の国語です。ワークシートに自分の考えをまとめていましたが、できた人から自分のワークシートを撮影し、共有フォルダに送っていました。これまでは、お互いの発表が音声だけだったものが、映像が加わることで理解も深まりやすくなっていると思います。先生も子どもも自然にタブレットを使える状況が広がってきていることが2学期の大きな成果の一つです。

 

エプロン制作

5年生の家庭科の時間は、エプロンの制作をしています。それぞれがお気に入りの絵柄の生地を選んで取り組んでいます。失敗しないように、親切設計の制作キットですが、子どもたちのふだんの生活の中で余り触れることがない、針や糸、ミシンの使い方を学ぶにはちょうど良い教材です。おしゃれなエプロンの完成が今から楽しみです。

琴の演奏体験

4年生の音楽の時間の様子です。県総合教育センターから「琴」をお借りして、琴の演奏体験をしていました。「さくら」を、五線紙の楽譜ではなく、数字で表された琴用の楽譜?を見ながら、交代しながら練習していました。曲になるのかなぁと思っていましたが、その心配は杞憂でした。琴の奏でる「さくら」のメロディーがきちんと音楽室の中を響き渡っていました。

6歳臼歯について学びました

1年生の様子です。養護教諭の先生から、6歳臼歯(乳歯のさらに奥に生えてくる永久歯・第一臼歯)のことについて学んでいました。各自が手鏡をもって自分の口の中を確認し、生え替わる歯ではないこと、食べ物を噛むためにとても大切な役割があること、虫歯になりやすい歯であること等を勉強しました。歯磨きが上手にできるよう、みんなでがんばっていきたいですね。

日本の音楽鑑賞会

5年生を対象に、日本の音楽鑑賞会が開かれました。伊勢崎市邦楽協会の皆さまにお世話になり、琴や尺八の演奏を聴かせていただきました。途中、音楽担当の先生の演奏するフルートとのコラボレーションもあったりして、とても楽しい一時でした。

クラブ活動の見学

3年生は、4年生になるとクラブ活動に参加することになります。今日はクラブ選びの参考とするために、各クラブの活動の様子を見学していました。上級生の活動の様子を食い入るように見ていた様子が印象に残りました。