朝の音楽集会

 

 

 

 

 

4/20(水〉、8時25分から、校内放送を使って「校歌」と「ビリーブ」の曲を各教室で聞きながら、黒板に掲示された歌詞や電子黒板を見ながら歌いました。藤塚先生は、放送室から児童の様子は見えませんが、目の前で児童が歌っているかのように、「ビリーブ」の曲の歌詞を読みながらイメージを膨らませ、全児童の歌声が校舎内に響き渡る、素敵な朝の音楽集会となりました。

プログラミング授業支援について

 

 

 

 本日4/19(火)、ベネッセICTサポート支援員の小幡さんが、5年生の全クラスでプログラミング授業支援を行ってくれました。児童は、電子黒板を見ながら、タブレットでプログラミングの指示を変えながら、ネコが左から右、折り返して右から左へと歩くようにプログラミングすることができました。みんな、ネコの歩く速さを変えたり、往復する姿を見ながら、楽しい学習時間となりました。

あいさつ委員会と町別集会について

 

 

 

 

4月15日(金)、雨が降る中、あいさつ委員の児童が元気よく南門前であいさつ運動を行っていました。12日(火)から4日目となり、自分からあいさつをしてくれる人が増えて、周りの人も元気をもらっていました。また、2時間目終了後、町別ごとに各クラスに移動して、集団登校の通学路の安全確認や同じ町内から通学している他学年の友だちと楽しく学校生活が送れるように通学路を再確認しました。


小学校初めての給食と後片付け

 

 

 

1年生にとって、初めての給食の日となりました。本来なら給食を食べ、友達と話をしながら楽しい時間を過ごしたいところですが、コロナ禍でみんな一人一人が黙食をして静かに整列して配膳の後片付けをする姿は、とてもすばらしかったです。

 

 

 

ゴールデンタイムの3日間

4月11日(月)~22日(金)までの2週間、6年生が1年生の教室に入ってくれます。最初の1週間は、1年生が安心して学校生活スタートできるように6年生がお手伝いをしてくれます。2週間目は、自分でできるかどうか見守って様子を見る予定です。新学期ゴールデンタイム(3日間)は、先生と児童の信頼を深める大きなチャンスを迎えています。1年生は、上級生に対するあこがれや6年生は最高学年の自覚を高め、自己有用感を養ってもらえるようにしてほしいです。また、5校時には、2年生から6年生が旧クラスの廊下前の保管庫から自分のタブレットを大切に持って、新クラスに移動することができました。放送を聞いて、静かに行動できる児童は、とても立派に見えました。

令和4年度 入学式

春うららかな満開の桜の下、令和4年度入学式を実施することができました。感染症対策の制約のある中で、新1年生127名を迎え、昨年度寄贈されたスクリーンに、録画された新2年生が歌う校歌の動画が流れ、全員が静聴する姿は、とても立派で感動しました。また、教室では担任の先生との出会いや温かい歓迎の言葉と掲示物、数年ぶりの桜の下で写真撮影ができたのは、思い出に残る日となったと思います。

令和4年度 1学期始業式

4月7日、1学期始業式がありました。今回も会議室からリモートで、各クラスの電子黒板をつないで行いました。宮﨑校長先生からは、本気で「よく学ぶ児童の姿」や、「新しい先生や友達の出会いを大切にしてほしい」とのお話がありました。みなさんの元気な歌声を聞けないのは残念ですが、CDや歌詞を工夫して配信することができました。児童会長からは、始業式にふさわしいスタートダッシュの意気込みが感じられる素晴らしいあいさつがありました。

修了式

3月25日は、修了式がありました。令和3年度のすべての授業や行事を終えた最後の日となりました。今回も、会議室からリモートで、各クラスの電子黒板とつないで行いました。校長先生から「ひとりになれる」「ひとつになれる」ということについて、話していただきました。校長先生の思いをしっかりと受け止めて、4月からの新年度を迎えてほしいと思います。

第75回卒業式

うららかな春の光の下、卒業式を実施することができ、144名の卒業生が本校を巣立ちました。感染症対策の制約がある中での開催でしたので、少しでも想い出の残る卒業式となるよう6年間の想い出の動画や5年生の送る言葉の動画を式の中で上映するなど工夫を取れ入れながら式を行いました。卒業生の今後ますますの活躍に期待したいと思います。

明日は卒業式

明日は、卒業式が行われます。1.2時間目に6年生が通しの練習を行い、3.4時間目に5年生が心を込めて会場作りを行いました。なお、5年生は感染症対策のため、動画による参加および式の様子を教室でリモート参観する予定です。今年度は、卒業記念品としてスクリーンをいただいたり電子黒板が導入されたりしていますので、卒業式でも有効活用する予定です。