要請訪問の授業研究会

本日(9/21)、要請訪問の授業研究会が行われました。「仲間と協同し、進んで課題を解決する児童の育成」研修テーマにおいて、自主的、実践的な態度を児童に身に付けるために、学級活動では児童のよりよい合意形成の在り方や教師の適切な関わり方など、児童が意思決定の話し合いによる考えの深め方、広め方など工夫された授業がなされていました。先生方の授業を参観し、どのクラスの児童も大切にされ、児童自身が学び合う集団づくりを「自分事」として、「自信と誇り」をもって取り組んでいる姿が素晴らしかったです。授業実践された先生方、本当にお疲れ様でした。

表現運動(ダンス)練習(3年生)

本日(9/20)、3年生体育の表現運動(ダンス)練習を参観しました。電子黒板の動画や先生を見ながら汗をかきながら、リズムに合わせて楽しんで踊っていました。運動会まで、残り1ヶ月近くになりましたがキレキレのダンスを楽しみにしています。


 

図画工作(コリントゲーム制作)4年生

本日(9/16)、4年生の図画工作(コリントゲーム制作)を参観しました。一人一人がボードに絵を描いたり、枠をボンドで接着していました。次回、パーツを固定して、ビー玉をはじいて確かめられるといいですね。みんな力作ぞろいで楽しみです。

 

陸上種目別練習始まる

昨日(9/14)の放課後から、5,6年生の参加希望者の陸上練習が始まりました。本日(9/15)は、たくさんの先生方が、熱心に種目別練習指導を行ってくれました。これからも、限られた練習時間の中で、体力つくりの一環として練習に集中して取り組めるよう応援していきます。応援の力を走りにつなげよう!

タブレットで復習(4年生)

本日(9/15)、4年生の理科の授業を参観しました。「自然のなかの水のすがた」の復習をタブレットのeライブラリアドバンスで、基本・標準・挑戦と個々に応じたペースで問題を解いていました。つまずいたら隣同士で相談したり、先生に質問しながら、粘り強く取り組んでいました。正解・不正解だけでなく「なぜそのように考えたのか」「友だちに聞いたり、教えたりしながら」楽しく問題にチャレンジしていました。


3年生 跳び箱授業

昨日、3年生の跳び箱授業を参観しました。少し暑い中でしたが、3年生は一生懸命、跳び箱に挑戦していました。授業中は、上手に跳ぶための「ポイント」を1点だけに絞って、ペアでそのポイントを確認しながら練習していました。また、確認したことをお互いにアドバイスしあうといった「対話的」な方法も行っていました。さらに、タブレットでお互いに動画を撮りあい、自分の跳ぶ姿を自分で確認したり、相手にアドバイスしたりする活動もありました。タブレットの有効活用ですね。みんな、汗びっしょりで取り組んでいました。とってもいい顔をしていましたよ。

ソフトボール練習(5年生)

本日(9/14)、5年生のソフトボール練習の体育授業を参観しました。暑い中でしたが水分補給を摂りながら、2チームに分かれて対戦をしていました。みんなで協力しながら、守備位置についたり、声を掛け合いながら打者を応援していましました。

公民館見学のまとめ(2年生)

本日(9/13)、先日、公民館見学を終えた2年生は、各自見学して印象に残った施設などを絵に描き、説明文を添えて、班ごとに模造紙の図面に貼っていました。公民館施設の重要さを改めて考え、ふり返りながらまとめていました。

オクリンクでアンケート(1年生)

本日(9/13)、1年生がミライシードのオクリンクを使って、道徳アンケートに答えていました。「自分のわがままを誰にいいますか」など、自分と他人の考えなどを比較していました。次回の道徳授業では、今回の集計をもとに授業展開されるのが楽しみですね。

Summer Vacationを発表しよう(6年生)

本日(9/12)、6年生の英語の授業で「Summer Vacationを発表しよう」を参観しました。児童が夏の思い出をプレゼンし、その後、ALTのカール先生からの質問に答えて発表が終わりました。児童一人一人が自信を持って、英語スピーチしている姿が素晴らしかったです。