いっしょに運動しよう!

今週(12/5~9)の昼休みに、体育委員主催の「短縄、長縄」を使って「いっしょに運動しよう!」をスローガンに呼び掛け、校庭に児童が集まりました。上級生が短縄の色々な跳び方を下級生の児童に丁寧に教えていました。長縄跳びでは、リズムよく回数を数えながら跳び、楽しく遊んでいました。

人権週間2022

12月4日から10日までは、「第74回人権週間」です。
いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障害等を理由とする偏見や差別、ハンセン病問題など、様々な人権問題が依然として存在しています。
これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」の問題ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。宮郷小学校では、人権ビデオを視聴したり、人権標語や作文に取り組み、当事者意識をもって学校生活を過ごすように努めていきましょう。

手をつなぐ育成会・ひまわり学級(交流会)

本日(12/2)、手をつなぐ育成会・ひまわり学級の交流会が体育館で行われました。手をつなぐ育成会会長さんの挨拶から始まり、①「チェッコリ玉入れ」②「作ってとばそう!紙コップロケット」を一緒に楽しみ、制作のお手伝いをしていただき、ありがとうございました。最後に、児童からのお礼の言葉、歌、プレゼントがあり、児童の笑顔と元気に癒やされた時間となりました。

学級活動(2年生)

本日(12/1)、2年生の学級活動を参観しました。2クラスの学級会において「みんなが楽しい遊びになるように理由をつけて意見を言おう」をめあてとして、たくさんの児童が挙手して、みんなが本当に楽しめる遊びの意見発表を堂々とした態度で発表できました。2学期最後の遊びが楽しく思い出に残ることを願っています。

車いす体験(6年生)

本日(11/29)、6年生(2,3,4組)の児童が伊勢崎市社会福祉協議会の所長さんを含め3名、ボランティアさん9名の方々にお世話になって、車いす体験を実施することができました。車椅子体験を通して、車椅子を利用する人の当事者意識をもって車椅子を押したり、声掛けをしながら、進めることができた貴重な時間となりました。明日も、1,5組の児童がお世話になりますが、よろしくお願いします。

各教室前廊下の美術作品

本日(11/28)、各教室前の廊下に掲示されている美術作品を鑑賞しながら、児童の感性豊かな表現力に感動しました。明日から二者面談でお世話になりますが、お子さんの力作を順番待ちしている時間に、鑑賞していただけたら嬉しいです。

マラソン大会、応援ありがとうございました。

本日(11/25)、秋空の快晴の下、マラソン大会が開催されました。たくさんの保護者の方が、グランドや沿道で応援していただき、児童は最後まで自分の力を信じて、限界突破に挑むことができました。応援する人は応援される人です。苦しいことを乗り越えられたみんなは、また一歩成長した証を見せてくれました。みんな、よく頑張ったよ。お疲れ様でした。

読み聞かせ(3年生)

本日(11/22)、朝活「のびっ子タイム」の時間に、3年生が1,2年生に読み聞かせを行ってくれました。自分たちの班でおすすめの本で話し合う中で、友だちに本を紹介できるくらい本を読み込み、主人公になりきって物語を読み込んでいくこと。人に伝えるために、1,2年生に読み聞かせを行い、たくさんの児童が身を乗り出して真剣に聞いてくれました。

音楽鑑賞「日本の音楽に親しもう」(5年生)

本日(11/21)、5年生を対象に、「日本の音楽に親しもう」の音楽鑑賞会が開かれました。伊勢崎市邦楽協会の皆さまにお世話になり、琴や尺八、三味線の演奏(1曲「春の海」2曲「さくら」3曲「ビリーブ」4曲「北海民謡調)を聴かせていただきました。スペシャルゲストとして、音楽担当の先生の演奏するフルートとのセッションもあって、感性を磨く素晴らしい時間となりました。 

富岡製糸場とは(4年生)

本日(11/18)、4年生の社会の授業を参観しました。世界遺産の「富岡製糸場」は、どのようなところなのか。錦絵を見ながらJamboardで意見を分類し、児童から出てきたキーワードを副読本やGoogle検索機能で調べ、ノートにまとめていました。フランスの技術を使った世界最大の製糸場であることに、群馬県民にとって誇り高き遺産であることをより一層感じることができたようです。