版画制作(1・3・4年生) 投稿日:2023年2月7日 作成者: miyagousyo 本日(2/7)、廊下に掲示されている1年生の紙版画、3年、4年生の版画制作を参観しました。1年生の紙版画は、「縄跳びや遊具で遊んでいる姿」を色彩豊かに表現し、3年生は、「行ってみたい夢の世界」を紙を切って貼り付けて表現。4年生は「動物」を題材に彫刻刀を器用に使って、毛並みや顔の作りなど細かく表現していました。子どもの想像力は、本当に凄いと改めて感心しました。
手話講演会(5年生) 投稿日:2023年2月6日 作成者: miyagousyo 本日(2/6)、5年生の「福祉学習」において、手話教室の方をお迎えして手話講演会を体育館で行いました。手話を一生懸命に練習する子供たち。「ありがとう、こんにちは、おはよう」上手にできたかな?言葉だけでなく、指文字も教えていただきました。講演会を通して聴覚障害や手話について理解を深めることができました。講師のみなさん、ありがとうございました
学習参観(4年生) 投稿日:2023年2月3日 作成者: miyagousyo 今週から、3学期学習参観(1校時、5校時に分かれて)が始まり、ひまわり学級、5年生が終わり、本日(2/3)、4年生の学習参観5校時を参観しました。どのクラスの授業でも、一生懸命頑張っている姿を保護者の方に見せられたでしょうか。たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
第2回「宮郷小学校評議員会」 投稿日:2023年2月2日 作成者: miyagousyo 本日(2/2)、1年の学習参観後、第2回「宮郷小学校評議員会」を実施することができました。宮﨑校長先生から、本年度を振り返りながら次年度の重点的な取り組みの話がありました。その後、学校評価等について、学校に対してのご意見やご感想等の情報交換がなされました。今後も、学校を地域に開かれたものにするために、学校評議員さんにご協力をいただきながら、保護者や地域の声を学校運営の改善に生かしていきます。評議員の皆様、たいへんお世話になりました。
版画制作(5年生) 投稿日:2023年2月1日 作成者: miyagousyo 本日(2/1)、5年生の版画制作の図工授業を参観しました。自分の姿をタブレットを見ながら描写したり、版に絵を写す作業を慎重に行っていました。4年生で、彫刻刀の種類(丸刃・小丸刀)、三角刀、平刀、切りだしの使い方を教えてもらっていたので、上手に使っていました。まだ、始まったばかりですが仕上がりが楽しみになりました。
宮郷地区子ども未来会議 投稿日:2023年1月31日 作成者: miyagousyo 本日(1/31)、3年ぶりに宮郷地区子ども未来会議を宮郷公民館で開催することができました。各学校の学校評議員さん、学校運営協議会の方々に参観していただき、「いじめ事案」について、宮小・宮二小・宮中の児童会・生徒会本部役員が3班に分かれ、当事者、加害者、傍観者、保護者役となり、「いじめ防止について」真剣に議論がなされました。日頃から「いじめ防止」活動を実践している児童の発表は、説得力のある素晴らしい発表でした。
群大生英語授業参観 投稿日:2023年1月30日 作成者: miyagousyo 本日(1/30)、群馬大学から教授、学生4名が宮郷小学校に来校し、英語授業を参観しました。イングリッシュサポーターの先生による授業(1年生)やALTと英語担当の先生からの授業(6年生)を参観したり、児童とのグループ学習で一緒に参加して、意欲的に取り組んでいました。低学年から高学年の系統性のある授業実践を紹介できたのは、良かったです。お世話になりました。
観察実験(4・6年生) 投稿日:2023年1月26日 作成者: miyagousyo 本日(1/26)、4年生と6年生の理科授業を参観しました。4年生では、「水・氷・油」の重さ比べの実験をして、児童が氷と油はどっちが重いのか迷っていましたが、目を食い入るように見つめ、実験結果が明らかとなり納得していました。また、6年生の金属を変化させる水溶液で、うすい塩酸の中に鉄を入れ、浮き沈みしながら泡を出して溶けていました。化学変化の不思議を知りたい思う気持ちが大切ですね。
専門委員会活動 投稿日:2023年1月25日 作成者: miyagousyo 今週(1/23)、各専門委員会活動を参観しました。日頃の委員会活動を振り返りながら、成果と課題について話合いがもたれ、その中で新しい試みやみんなで楽しめるアイデアなど、委員会の活性化が図れたようです。これからも、委員会活動を通して、みんなの成長した姿を楽しみにしています。
彫刻刀の使い方(4年生) 投稿日:2023年1月24日 作成者: miyagousyo 先週から、4年生の各クラスに業者の方に来ていただき、彫刻刀の種類(丸刃・小丸刀)、三角刀、平刀、切りだしの使い方を教えていただきました。指を怪我しないように、「決して掘り進む方に手をいかないようにしてください」などと、版木にしっかり突き刺し前のほうにすくい上げるように掘り進むと良いそうです。みんな、彫刻刀の使い方を生かして、素敵な版画を仕上げてほしいと思います。