新一年生入学説明会(1/24)

新一年生の保護者の方を対象に、入学説明会が行われました。

本校の概要や入学時にご準備いただくもの、通学路についてや保健関係、給食費についてなど、「学校」という新しい生活の始まりに向けて、いろいろとお伝えさせていただきました。

現在1年を担任している主任から、こんなお話がありました。「学校は楽しいところです。もう1年生になるんだから、とがんばらせることも大事ですが、ぜひ、楽しいことがたくさんあるよ、と言ってあげてください」…新しいものを購入したり、作ったり、名前を書いたり、と保護者の方もご準備が大変ですが、是非、お子さんと一緒に入学準備を楽しんでいただき、新しい生活に期待をもたせていただけたらと思います。

そして、今回の会場準備は5年1組の皆さんががんばってくれました。これから5年生は、学校のために働いてくれる場面が多くなります。次の宮郷小を担う最高学年に向けて、これからもよろしくお願いしますね。

町別集会(1/24)

今日の2時間目、町別集会が行われました。

登校班ごとに集まって、来年度の班長さんや副班長さんの確認、登校班のルートの確認、歩いてくるときの注意や問題などを話し合います。担当の先生もついて、いくつかの教室に分かれて、話し合いや確認の時間をもちました。

登校班での登校は、みなさんが安全に学校へ来るためのものです。学校評価などでは、保護者の方の登校班に関するご意見も多数いただきました。低学年の子どもたちにとっては、一緒に歩いてくれるお兄さんお姉さんがいることが、とても心強く安心できることだと思います。みんなで交通ルールや班のルールを守って、助け合ったり、めんどうを見合ったりしながら、お互いに協力する気持ちをもって、安全に登校しましょう。

班長さん、副班長さん、毎日ありがとうございます。班の仲間を見守りながら、安全に登校できるよう、これからもがんばってください。

長なわがんばってます(1/22)

水曜日の運動集会は長なわでした。5分間で何回跳べるか、クラスの記録を更新するべく、みんな一生懸命です。

引っかかってしまった人がいても、「がんばれ!」とか「いいよいいよ」などという励ましの声が聞こえてきました。「もっと真ん中の方で跳んでごらん!!」アドバイスをする先生も熱が入ります。みんなで一つのことに挑戦することで、クラスの気持ちが一つになっていきますね。

次回は更に録が伸ばせるでしょうか?どのクラスもがんばってください!

移動音楽教室4・6年(1/21)

伊勢崎市の移動音楽教室がメガネのイタガキ文化ホール伊勢崎にて行われ、群馬交響楽団の演奏を4年生と6年生が鑑賞しました。

まずは移動音楽教室の楽器紹介用にアレンジされた「夏の思い出」です♫ 木管楽器~弦楽器~金管楽器~打楽器~全体…という順番で、それぞれの楽器の音色やアンサンブルでの演奏を聴きました。各々の楽器のもつ独特の音色と、それが重なり合うことで生まれる美しいハーモニーに感激しました。

他にも、アイネクライネナハトムジーク、軽騎兵序曲など、どこかで耳にしたことがあるクラシックを何曲も演奏してくださいました。また、「ビリーブ」をオーケストラの伴奏でみんなで歌う、という贅沢な歌の時間もありました。

生の演奏を聴いて、クラシック音楽もいいなあ、と思った人もいるでしょうか。100年以上も前に作曲された音楽を、現代でも演奏し、その演奏に心を動かされる人がいるというのはすごいことだなあ、と思います。今回の演奏をきっかけに、クラシック音楽を聴いてみたり、演奏会に足を運んでみたりするのもいいですね。

3学期始業式(1/8)

13日間の冬休みを終えて、今日から3学期が始まりました。清々しく気持ちよく晴れ渡った空のもと、久しぶりに校庭に元気な子どもたちの声が響きました。

始業式では、校歌斉唱、児童会会長さんや校長先生のお話がありました。子どもたちは教室で元気な歌声を響かせ、とっても静かに姿勢良くお話を聞いていました。リモートでの始業式ですが、「3学期のスタート」にふさわしく、しっかりとした態度で、感心しました。

また、よい歯と口の学級コンクールで表彰を受けたクラスが発表されました。全校で12学級が表彰され、校長先生から紹介されました。

虫歯にならないように日頃のケアをしたり、早めに治療をしたりと、ご家庭でご配慮いただいていることに感謝申し上げます。小学校の間に抜け替わる永久歯は、この先ずーっとお世話になる大事な歯です。虫歯を作らないように、日々気をつけていきたいですね。

 

メガネ・補聴器の板垣様より、ご寄付をいただきました(12/26)

伊勢崎市を中心に店舗展開している「メガネ・補聴器の板垣」というお店は、みなさんご存じのことと思います。今年度、メガネ・補聴器の板垣様が100周年を迎え、同時に宮郷小が140周年を迎えること、そして、取締役の 板垣 剛 様が宮郷小の卒業生であるというご縁から、学校にご寄付をいただきました。

いただいたのはミシン4台。5・6年生が必ず使う教材です。

板垣さんは、自分がお世話になった小学校に恩返しができる、少しでも役に立ったら嬉しい、母校の子どもたちがこのミシンを使って、楽しく家庭科の授業をしてほしい、と話していました。

メガネ・補聴器の板垣様、子どもたちのために本当にありがとうございました。6年生は3学期も家庭科の製作があるかと思います。大切に使わせていただき、心のこもった作品を仕上げてくださいね。メガネ・補聴器の板垣様をはじめ、地域の方々が宮郷小の子どもたちを陰になり日向になり応援し支えてくださっていることに感謝して、これからもがんばっていきましょう。

3年 トランペットの音色に親しもう(12/20)

掲載が遅くなりましたが、12月20日(金)、トランペット奏者 新山泰規先生をお招きし、3年生を対象にトランペット教室が実施されました。

「トランペット」とひとくくりに言いますが、実はトランペット族にはいろいろな種類があります。トランペット、コルネット、フリューゲルホルン…。トランペットの仲間にもいろいろあります。写真の新山先生がもっているのは、ピッコロトランペットで、とても高い音が出ます。

子どもたちにおなじみの曲を演奏してくださったり、トランペットの演奏に合わせて一緒に歌を歌ったりと、楽しい一時を過ごさせていただきました。教科書の写真や映像で見るのと、生で音を聞くのとでは、全く違いますね。自分で演奏してみたいな、と思った子もいたのではないでしょうか。この体験をきっかけに、テレビやYouTubeなどで演奏の様子を見たり、実際に演奏会に出向いたりしても楽しいですよ。

ザスパ サッカー教室2年(12/19)

キーンと冷えた、でもよく晴れて風のない気持ちのよい日です。今日は2年生を対象にザスパサッカー教室が行われました。

お二人のコーチが来校され、元気よく指導をしてくださいました。準備運動を兼ねた追いかけっこや、ボールを使った体ほぐしの運動など、楽しく工夫された活動に、子どもたちの歓声があふれていました。ボールを蹴るだけでなく、全身を使った動きを教えていただき、我々職員にとっても、とても参考になりました。

ザスパのみなさん、ありがとうございました。

雅楽教室6年(12/6)

6年生を対象に、雅楽教室が行われました。

見たことがない和楽器の数々!独特の音色に、6年生は聞き入っていました。また、演奏後の質問コーナーでは、活発に質問が飛び交い、奏者の方の回答に「おぉ~」「へぇ~」と素直な反応を示していました。楽譜も見せていただいて、師匠からの伝承で演奏できるようになる、という話でした。

奏者の方々からも「宮郷小の子どもたちは元気ですね」「しっかり演奏を聴いてくれて、たくさん質問してくれて、私たちも楽しかったです」との感想をいただきました。

生の音を聞き、演奏する様子を見られる機会はあまりないと思います。お正月シーズンは、雅楽の音楽があちこちで聞かれますが、「この音はあの楽器かな?」なんて思えるかもしれませんね。

 

手をつなぐ育成会交流会(12/5)

手をつなぐ育成会の皆様と特別支援学級の児童とで、交流会が行われました。

一緒にけん玉や羽子板、コマ回し、だるま落としを楽しんだり、やり方やコツを教えていただいたりしました。それぞれの遊びが終わると、「だるまさんが転んだ」を一緒に行いました。最後は児童の歌を聴いていただき、プレゼントをお渡ししました。育成会の方々やボランティアの方々からプレゼントをいただいて、閉会しました。

子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。最初は少し緊張していた様子でしたが、育成会の皆様が「いっしょにやろう」「こうやるとできるよ」などと優しく声をかけて一緒にやってくださって、あちらこちらで楽しそうな歓声があがっていました。育成会の皆様からも「私の方が楽しんじゃった」「子どもたちが素直で楽しかったです」などの感想をいただき、心温まる一時を過ごせたようでした。ありがとうございました。